テンプラが出る原因と対策!もうドライバーは怖くない!
ドライバーを打ったときに、あり得ないほど高く舞い上がるテンプラ。もちろん飛距離は全然出ていませんし、打った後は同じ組のプレーヤーから「ナイス揚げたて!」「I can Fly!」などとからかわれる始末。
※いずれも「テンプラ」=天ぷら、揚げ物、というワードから連想される親父ギャグ的掛け声。
このテンプラが出やすい人もいて、テンプラが出ないように試行錯誤しているゴルファーもいるようですね。
テンプラが出る原因と対策を知って、思い切ってドライバーが打てるようになりたいものですね。
ドライバーのテンプラの意味や語源は?
ゴルフ用語と言うと、ゴルフ発祥の地イギリスで生まれたのかと思いきや、日本で生まれた用語です。
まさに揚げ物の「天ぷら」が元になっており、天ぷらは揚げる食べ物です。揚げる=上げる、とつながってボールが高く上がるミスショットをテンプラと呼ぶようになったんだとか。
このテンプラは、ドライバーショットでボールが高く上がってしまうショットを指しています。ドライバーを打ったときに、ボールの弾道の高い人(ハイスピンのスライサーの人に多い)もいますが、この弾道はテンプラとは言いません。
テンプラはなぜ起こる!?ドライバーでテンプラが出る仕組みを解説
テンプラが起こるのはドライバーのフェース面でボールをとらえていないためです。ドライバーのフェースとクラウンの境目が、ゴルフボールの赤道より下でインパクトをした場合に天ぷらになるんですね。
ドライバーのフェース面にボールが当たってさえいれば、テンプラになることはまずあり得ないでしょう。
※もちろんスイートスポットを大きく外している場合、他のミスが発生する確率は高くなります。
テンプラはインパクトのヘッド軌道をイメージすると修正できる
テンプラはインパクトを見ると、ドライバーのヘッドがボールの下に入ってしまっている状態です。
テンプラが出るゴルファーの多くは、アイアンショットと同じように「ボールを打ち込む」イメージでドライバーをスイングしている方も少なくありません。
ドライバーのスイングは、ボールにインパクトする前にスイング軌道の最下点があって、アッパー軌道になったときにインパクトをするのが理想。
そのためアドレスしたときに、スイングの一番下がボールの手前にくるようにヘッド軌道をイメージしておく上手く修正できる場合があります。
ダウンスイングとダフりが同時発生するとテンプラになりやすい
ドライバーを打つときにアドレスをしてみると、普通にスイングさえできればテンプラには絶対にならないだろう、という場面でもテンプラになってしまうことがあります。
これはダウンスイングのイメージと、さらにダフりが同時に発生したときにテンプラが出る可能性が高くなります。
スイングをしたときにソールが滑りやすい構造をしていますが、ダウンスイングになるとヘッドが地面に入りやすくなってしまいます。
こうなるとヘッドのクラウンとフェースの境目がボールよりも下に入るので、結果的にテンプラになってしまうんですね。
少しティーを低めにするのもテンプラ防止対策に
テンプラのミスを出にくくするために、ボールの位置を物理的に下げてあげればテンプラ防止の対策になります。
ものすごく単純な対策ですが、少しだけティーを低くしてあげてもいいわけです。
ただティーを低くすると、視覚的にものすごく地面との距離が近くなるような気がするものです。高いティーに慣れている方にとってはトップしそうな気になってしまい、すごく恐怖を感じてしまうもの。
そのため極端にティーを下げるのではなく、5ミリから1センチくらいティーを低くするのがポイントです。
テンプラのミスが多い人は、少し低めのティーアップに慣れるようにするのも効果的なので、練習場でもティーアップの高さをわずかに低めにセットしてみましょう。
テンプラが出る原因を理解して脱テンプラ!
テンプラの出るメカニズムはものすごく簡単で単純です。
テンプラになる原因を理解して、自信を持ってティーイングエリアに立てるようになりたいですね。