アプローチで距離感の作り方と練習方法

ゴルフスイングの基本と練習法

ゴルフではパターの次にスコアに直結すると言われているのが、アプローチの精度です。

せっかくグリーンの周りまでボールを運んできても、アプローチが今一つだとなかなかカップに寄せられず、スコアをどんどん落としてしまう原因にもなりますよね。

意外にもアマチュアのアベレージゴルファーは、このアプローチ練習をあまりしていない、という方も少なくありません。

でもスコアを大きく伸ばせる可能性があるのに、練習しないなんてもったいない!

ということで、ラウンドで使えるアプローチショットの距離感の作り方や、その練習方法を見ていきたいと思います。

アプローチは振り幅だけで距離感を固定するべき?

アプローチの距離感を作るためによく言われるのが、振り幅で距離を決定していく方法ですね。

これはもちろん間違いではありません。

振り幅から自分なりの基準を作れますので、アプローチには大切な感覚となります。

例えば特定のクラブで腰から腰の高さのスイングをしたら、どれくらい飛ぶのか、をイメージできるとアプローチの距離感の基準ができますよね。

ただ振り幅だけでコントロールをしていると、早くスイングしたとき、ゆっくりスイングしたとき、などで距離が全然変わってきてしまいます。

振り幅やインパクトの力、スイングスピードが全て一定の条件下で、振り幅を固定した距離感が活きてくるんです。

そのためアプローチは振り幅だけで距離感を固定すべきか、と問われると良い部分もあればダメな部分も出てきてしまうんですね。

クラブが変わればロフトも変わる!まずは使うクラブを2つくらいに

振り幅でアプローチの距離感を考えていくともう1つ応用が効かないポイントが出てきます。

それは高さを変えるアプローチではインパクトロフトが変わってしまいますし、転がして狙うアプローチではクラブを変えて狙うゴルファーも少なくありません。

ロフトが変われば当然飛距離も変わってきてしまいますので、振り幅の感覚が役に立たなくなってしまうんです。

アプローチの距離感を磨こう、と思ったときにはまずはロフトを一定にするために、使うクラブを2種類くらいに厳選して練習してくと上手くいきやすいでしょう。

アプローチこそ体で打とう!

アプローチショットは手や腕の感覚をあまり使わず、体のボディターンで打っていくのが距離感を安定させるコツ。

手では器用に動きすぎてしまうので、パンチが入ってしまったり、インパクト直前で緩んでしまったりと、ミスショットの確率が高くなってしまうんですね。

ボディターンを使ってアプローチをしていけば、手の余分な動きは出にくくなって距離感も安定してきます。

アプローチの距離感を磨くには1球1球違う距離を打っていく

アプローチの距離感を磨くために

  • 使うクラブは2種類くらいに固定
  • ボディターンで打つ意識

この2つがポイントでした。

この2つのポイントを意識しながら行うアプローチの練習方法は、1球1球違う距離のアプローチを打っていくのがおすすめです。

ここでは振り幅ではなく、自分の感覚で強さやボールの高さをイメージして打っていきましょう。

ラウンドでは毎回違う距離のアプローチになりますので、目で見た視覚情報にどれだけ自分のスイングやボールをアジャストできるかが重要です。

それには振り幅を固定してしまうと決まった距離しか打てなくなってしまいます。それよりは毎回違う距離のアプローチを連続で繰り返していった方が、自分の感覚として身に付きやすくなるんですね。

1球1球狙いどころを変えて、自分の感覚を掴んでいきましょう。

アプローチで同じ距離をひたすら打つ練習はどうなの?

アプローチの練習方法では、同じ距離をひたすら打つ練習もあります。

この同じ距離をひたすら打つ練習というのは、狙った飛距離の精度を上げる練習です。例えば50ヤードのアプローチを必死に練習して50ヤードがきっちり打てるようになったとします。

しかしラウンドで50ヤードのアプローチばかり残したマネジメントをしていくか、と言われればそうではありませんよね。

100ヤード以内の色々な距離が残るはずです。

狙った距離のアプローチ精度を高める練習ならこれでいいですが、アプローチの距離感を磨く練習としては不向きです。

アプローチの距離感を作ってラウンドで生かしちゃおう

打ちっぱなし練習場では看板やグリーンなど色々なターゲットがたくさんありますよね。1球1球色々なターゲットを狙ってアプローチ練習を繰り返してみてください。

アプローチの距離感を作ってしまえば、ラウンドで大きな武器になってくれるはずですよ。

とや

こんにちは、ライターのとやです。ゴルフに関するお役立ち情報やギア、コーデに至るまで幅広く発信していきます。初心者向けのことから、ちょっとコアな話まで、「読ん...

プロフィール

関連記事一覧