スライスの原因とメカニズムを見てみよう
スライスがなかなか止まらない、真っ直ぐ打ちたいのにボールが右に曲がってしまう・・・こんな悩みのあるゴルファーは多いでしょう。俗に言うスライスですが、一体スライスってなぜ出るのでしょうか。
ここではスライスの出る原因と、そのメカニズムを見ていきたいと思います。スライスが出る原因を知れば、スライスを脱出する糸口が掴めるかもしれませんよ。
フェース向きで飛球線方向は決まる
わかりやすく簡単な図で説明していくと、ボールに当たったときのフェースの向きでボールが飛んでいく方向が決まります。フェースが開いて当たれば右へ、閉じて当たれば左へ飛び出します。
フェース向きに対するヘッド軌道がポイント
フェース向きで飛球線方向が決まるのですが、ボールの曲がりはフェース向き=飛球線方向に対するヘッド軌道で決まります。
ヘッドがインからアウト側に抜けていけばドロー回転に、アウトからイン側に抜けていけばスライス回転になります。
ここでお気付きかもしれませんが、ストレートボールを打つには飛球線に対して真っ直ぐ撃ち抜かなければなりません。そのため狙ってストレートを打つには、非常にシビアなヘッド軌道が要求されるんです。「ストレートボールを打つのは難しい」と言われる所以です。
インからアウトならドロー
ボールに左回転がかかっているのがドローボールです。
飛距離が出る変わりにコントロールでは一歩劣ると言われている弾道です。ボールの高さはちょっと低めで強いボールが特徴です。また着弾してからランもたくさん出るため、トータルの飛距離が伸びます。
アウトからインならフェード
ボールに右回転がかかっているのがフェードボールです。
飛距離はドローには一歩及びませんが、コントロールで勝る弾道です。ボールは高めで、着弾してからランがあまり出ないのが特徴でしょう。狙ったところに”ピタリ”と止めたい場合にはフェードが活躍してくれるでしょう。
スライスが出るメカニズムが分かれば対策ができる
スライスが出て止まらないという方は、ヘッド軌道がアウトからインに動いていたためだったんですね。
ということはヘッド軌道をインからアウトに変えてあげれば、それだけでスライスは止まります。ヘッドを高い位置から低い位置に落としてくる「カット打ち」と言われる打ち方だと、アウトからヘッドが入ってスライスが出やすくなります。
逆にドローを打つにはボールをややアッパーブローで捉えると打ちやすくなります。もしスライスに悩まされている方がいたら、ボールを少しだけアッパーで捉えるように意識すると、自然にインサイドアウトのヘッド軌道になってくれるでしょう。
すると弾道が変わってスライスが弱いフェードやドローボールに変わってくれるかもしれません。ぜひ自分のヘッド軌道を確認してみましょう。